橋弁慶山

橋弁慶山は、京都の祇園祭で巡行する山鉾で、牛若丸(源義経)と弁慶が五条大橋の上で戦う姿をあらわしている。
公益財団法人 橋弁慶山保存会が、維持保存を及び巡行を行っており、橋弁慶山町家では、弁慶牛若丸像が飾られる。
→ 京都祇園祭 橋弁慶山

 橋弁慶山の弁慶は鎧姿に大長刀を斜にかまえ、牛若丸は橋の欄干の擬宝珠の上に足駄で立ち、片足を曲げ右手に太刀を持っている。
橋は黒漆塗で特に牛若丸の人形は足駄金具一本でこれを支えている。
弁慶と牛若丸の人形には、永禄六年(一五六三)大仏師康運作の銘があり、また牛若丸の足の鉄串には、「天文丁酉(一五三七)右近信国」の銘がある。
 前懸(まえかけ)は藍地波濤に飛龍文様綴錦(つづれにしき)である。
胴懸の加茂葵祭行列図(かもあおいまつりぎょうれつず)綴織は円山応挙(一七三三~一七九五)の下絵と伝えられている。
水引は百子(からこ)文様の綴織、後懸(うしろかけ)は雲龍文様の刺繍である。
なお、この山は舁山(かさやま)で唯一籤取らずであり、古来後祭の先頭を行く慣わしである。
 また町内保有の「黒韋威肩白胴丸(くろかわおどしかたしろどうまる)」は室町時代中期の作で重要文化財に指定されている。

「橋弁慶」は、佐阿彌安清(さあみやすきよ)作の謡曲で、弁慶はいかにして牛若の家来となったかを戯曲したものである。
「義経記」巻三の「弁慶洛中にて人の太刀をとりし事」「義経弁慶と君臣の契約の事」をもとに作られている。



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)